初めての八木沢ダム
土曜日の話
生まれて初めて八木沢ダムに行ってきました。
いやーよかったよ。
・・・・・天気が。
おっとっと・・・
でも釣りじゃないっすよ。
久しぶりのバイクツーリングの記事です。
・・・・・本編ここから・・・・・・
今日は釣りに行く予定もなく
本当は今日行こうと思っていた美容院にも
昨日行っちゃってマイケルになっちゃったので
今日は予定がない。
ということで一日漫画喫茶で「ワンピース」でも読破しちゃおうか。
それとも会社のブーさんのBBQでも冷やかしに行こうか・・・・・
そんなハズの土曜日だったのだが
朝目覚めると窓からは抜けるよな青空が広がっていた。
ふと脳裏には先週末のバイク乗り達のツーリング記事を読んで
悔しいやら、うらやましいやらという感情が頭をよぎり
急遽ツーリングに出かけることにした
まずバイクのエンジンは掛かるか?
先月の九州ツーリングの次の週にオイル交換してから
一度もエンジンをかけていない。
ぶるうるるるるる・・・・
シェルパの始動性の悪さは折り紙つきだが
今日はすんなりとエンジンが掛かった。
ひとしきり暖気をしている間に
荷物をまとめる。
荷物といっても
準備したのはGPSと手ぬぐいとマップルだけ。
行く場所も決まってないけど
とりあえず出発しましょう。
家を出て北へ向かう。
とりあえず山へ行ってみようと思う。
とりあえず駒寄SAから高速に乗る。
とりあえず通勤割引の時間です。
とりあえず新潟方面へ向かう。
とりあえず朝食を食べようか。
とりあえず赤城高原SAに入る。
とりあえずパンを買う。
うまーーーーーーーーい。
赤城高原ではメロンパンが一押しらしいのだけれど
あえてメロンパンは買わずにブラックカレーパンを買ったけど
うまいっす。生地が。
で、テンションあがって3つもパン買っちゃったけど
朝からそんなには食べられないので
揚げパンはおやつに取って置き
ここで向かう場所を決めましょう。
・・・・・・・・・栗原川林道にいきましょう。
説明しよう
栗原川林道とは沼田市の根利から片品の利根まで39kmの
関東屈指のロングダートなのだ。
・・・・根利から利根ってw
読み方は (neri)←→(tome)
そんなことはどうでもいい!!
とりあえず昭和ICで高速を降りて
根利側の林道入り口を目指す。
赤城西麓農道をかた県62を経由して根利の林道入り口へは
迷わずに到着
ここからダートスタート
ただいまの時刻9:11分
ここから39kmにも及ぶロングダートに突入します
どこまでも続く新緑まぶしい山並みと青い空。
夏のようです。
沢渡りもあり
素彫りのトンネルもあり
路面・景色等さまざまな表情を見せる栗原川林道。
コース的には前半の登り(根利側からの)は
僕も見たいな初心者でもまったく問題なし。
傾斜も急なところはなく結構いいペースでトラバース出来ます。
皇海山(スカイサン)登山口以降の後半部分は
一部ガレているところもあるけど
ゆっくり行けば問題ないです。
ただし谷は急です。
調子に乗って道を踏み外したら
どこまでも落ちちゃいますのでご用心。
写真は利根側の林道出口
時刻は11:04分
距離は僕のメーター読みで40km(ちょっと戻って写真撮ったりしてましたので。
さすがにもうダートはお腹いっぱいです。
しばらくは舗装路をのんびり行きたい。
ということで国120号を北上し尾瀬戸倉方面へ。
戸倉の途中の道から
もしソロツーじゃなかったら向こうの旧道にけん。さんがいるところを
ここから写真に撮ってもらいたいほどのいい景色。
こういうときソロだとツマンナイですよね。
ここから甚六峠へ
鳩待峠はこの時期車両規制中だから
比較的車は少なくたまにバスとすれ違ったり
水上側から超えてきた一般車とすれ違う程度の交通量なので
渓流沿いの景色のいい道を快適に進む。
そしていたるところに滝がある。
名前のついてる滝とそうでない滝。
前日の雨の影響もあるのか
水量も多く大迫力。
どーん!
どーん!!
どーーーーーん!!!
まだまだいっぱい滝があって
滝フェチのけん。さんよだれモノのいいコースです。
ツーマプにも書いてあったが絶対に紅葉の季節に
もう一度こようっと。
その後はダムフェチのけん。さん
ならまたダムと八木沢ダムを満喫
八木沢ダムといえば
バイクでいける利根川の最上流部なのだそうだ。
そしてさらにボートをランチングしている
スロープの先端までバイクで突入し
これが本当の利根川最先端。
この4月に利根川沿いを下る旅in銚子を
クリアーしているのでこのツーとあわせて
利根川上流から下流まで完全制覇達成です。
この後谷川一の倉沢に寄り道しつつ
帰ってきました
群馬に住んでいながら行ったことのない道を回れて
本当にいいツーリングになった。
なりより天気が最高できもちいい。
雨の後なので空も景色もきれいだった。
それと時間を考えてうまくETCの割引を使うことで
ツーリングの幅が広がった気がする。
またこんなツーを考えようっと。
本日の走行距離:275km
関連記事