シェルパ封印解除

けん。さん

2006年11月26日 21:04

実はここの所大型自動二輪免許を取るために
シェルパに乗るのを3週間控えていた。

自転車のように軽いフィーリングのシェルパと
750ccの教習車では乗った感じが全然異なっているため
せっかくつかんだフィーリングがめちゃくちゃになって
わかんなくなってしまうことを防ぐためだ。

それもなんとか免許が取れたことで晴れて封印解除。


天気もいいので久しぶりにシェルパでツーに出かけてみる。




とはいってもやっぱり朝は寒いし
日が暮れると寒さもますます倍増なので
本当に近所をちょろっと・・・・



新たなるお散歩コースの探索に出発しよう。




朝10:00
出かけようかと準備をしていると・・・・・・・・・





先週買った洗濯機を運んできたトラックが
玄関先を完全封鎖

バイク出られねーーーーー

洗濯機設置完了までいきなり30分足止め。


出鼻をくじかれつつも
10時半 今度こそ本当に出発。


まずは定番
家から榛東村方面にバイクを進める。

やはりシェルパというバイクの性質上
山へ山へ・・・
田舎へ田舎へ・・・・は、当然と言えば当然。


榛東村から水沢方面に進むうち
そういえば朝から何も食べていないことに気づき
本格的に山に入る前に腹ごしらえ

と、コンビニでも寄ろうとしたが、やっぱり思い返し

水沢観音下の鹿火屋へ。

ここで
芋串とくず餅を頂く。


ヤマイモに味噌をつけて焼いた芋串
懐かしくてウマー!



くずもちは・・・まーフツー。


芋串2本にしておけばよかったとちょっと後悔。

しかし昔ながらの囲炉裏の前で暖かい芋串はやはり正解。


腹も膨れたし出発しますか。


まずはこのまま水沢観音方面に上っていき
途中ラブホテル街を抜け船尾滝方面へ。

船尾滝下の駐車場まで行くものの
そこで車両進入禁止のゲートに行く手を阻まれる。

そこから船尾滝まで徒歩25分と言うことなので
歩きは断念。

ゲートの脇も無理すればいけそうな雰囲気もあるが
一人だし何かあるといやなのでここは無理せずUターン。

ハルナグラス脇の小道まで戻り
ここから船尾滝裏を抜けるルートで伊香保森林公園方面へ。
このルートには先ほどの船尾滝下の林道につながる林道も発見したが
こっちもゲートクローズ。

こっちのゲートはさらに脇抜けできそうな雰囲気だが
基本的にはいい子なので強行突破せず。


・・・・・というか基本的にゲート突破ってしたことないけど
実際のところオフ車の皆さんはどうしてるんだろう?

建前論でも偽善者でもないです。
フツーに入っちゃって大丈夫なのか聞きたいです。

まー自己責任の範囲ってことなんだろうけど・・・・。





ここから伊香保森林公園までで
景色のいいところで休憩しながらさらに登る。


霞んでいなければ前橋から高崎方面
・・・さらに関東平野が一望できそう。



こっちは渋川方面。
さらに向こうに赤城山がきれいに見えました。



このまま榛名湖をめざして登ってみる。
すっかりさびしい榛名湖。


公魚釣りのボートがホテル前とゆうすげ前にちらほらと・・・


ひともっこ前にはバサーらしきボートも1艘確認。
ご苦労様です。
釣れてるのかな?!




さてさて、榛名湖をぐるり一回りしてそのまま
県道28号「松之沢峠」経由で下山



その下山途中で恐ろしい光景に遭遇



拡大してみた



ひ・人がいるううううううううう。


なにやらロッククライミングしてるみたいなんですけど・・・


いやいや、ありえないっす。
なんでこんな怖いこと好き好んでやってんだろ?!

おそろしや。





で、さらに下山
途中から東榛名林道→南榛名林道を経由し
榛名山の南側面を走る。

この林道自体は全線舗装で生活林道として
交通量は大目だが
そこから上下に伸びるいくつもの作業道・未舗装林道も確認できた。

コレは今後じっくり調査せねば。

近場でなかなか面白そうなポイントが発掘できました。



そうこうする内に南榛名林道の榛名神社側の終点
「魚籠屋」横に出る。


ちょうど腹もすいてきたし天気も曇ってきて寒くなってきたので
ここらで飯にしよう。
で、そのまま「魚籠屋」へ。

このお店。
榛名湖をホームと謳っていたわりには
入ったこと無かったのですが入ってみてびっくり

お店の中に川が流れていて、
その川をイケスとして岩魚が泳いでます。

そして店の真ん中に大きな囲炉裏。
そこで岩魚やおやき・焼きおにぎりなどを焼いてくれるお店でした。

また猪豚料理も名物らしく
かなりの人気があるそうです。

あと、この時期はおっきりこみうどんやそばもおいしいらしい。

なぜそんなに詳しいかと言うと
隣に座っていたのがこの店の先代の主だったらしく
お客に色々と教えてくれてました。

先代のあるじの言うことは素直に聞いたほうが
良いだろうと判断し

猪豚そばと岩魚の塩焼きを注文。

まずは猪豚そば

猪豚ウマーい。
ゆずの風味効いていてすごくうまいっす。

猪豚も初めて食べたけど結構固めの肉だけど
歯ごたえがあってうまかったです。
コレはまた食べたいと思ったそばでした。

続いては岩魚の塩焼き。


この囲炉裏で目の前で焼いてくれます。


で、焼き上がりがこちら。


これまたウマー。
頭から尻尾の先までかりかりで中はふっくら。
こんなうまい岩魚はめったに無いかも。
観光地の軒先の岩魚とは全然違います。

でも値段700円はちょっと高いかと思ったが
でも食っちゃっても損はしない。
・・・と、思った。

ここは榛名の帰りのお勧めの店になった。

・・・でもちょっとお値段が高いかな?。



14:00
さて、時間も2時を廻って飯も食べたしそろそろ帰ろう。




で帰る途中にバイクもちょっと気になることがあったので
ディーラーに寄っていくことにする。
(寄っていくって言うより家を通り過ぎてからバイク屋に行くんだけどね)



実は、この間の福井ツーの時から
シェルパの異音が気になっていたからだ。

減速時、時速20kmをきったあたりから「きーーーーーーーー」っと
鳴くような音がするようになったのだ。
今日も乗り始めてしばらくは出なかったのだが
走っているうちに出始めてだんだん音が大きくなってきていたのだ。

しまいには減速時だけではなく加速時にも鳴り出した。

ブレーキでもギヤでもなく微妙なタイミングで泣き出すこの異音。
走行には支障がない(はず)だがいい機会なのでプロに見てもらおう。

で、ディーラーに行き、状況を説明すると・・・・


すぐに原因は判った。
・・・・・・なんだかよくわからないがスピードメーターの
パッキンだかなんかがどうのこうのして
片べりだか磨耗してすれて音が出るのだそうだ。

音自体は異常ではなく走行距離を伸ばしていくと
そのうち消えるという。

また音が気になるのであればパッキンを切ってすぐに直るのだが
対策すると逆に泥や雨などが入る可能性が起きるのだと言う。

そんな色々な説明を受けたのだが
まー異常ではなくそのうち消えるのであれば
そのままほっときますか。
ということで不安も解消し無事帰宅。


フラッっと出て行った割には
今日の走行距離110km。

榛名近辺だけでもコレだけ走っちゃうんだね。












関連記事