・・・・てなことをずっと考えていたのだが
今年はムリッッポイかなーなどと半分あきらめていたところ
会社の友達である「西久保」くんの愛知・静岡ツーリングの話を聞き
「!」閃いた!!
「愛知に行くんだったら途中までマスツーしよう」・・・ついでにドジッコもこいや!
ツー決定!!
西久保君・・・郡上八幡経由→愛知泊→静岡泊→群馬(2泊予定)
けん。さん・・・郡上八幡経由→福井泊→高岡泊→群馬(2泊予定)
そして
どじっ娘・・・・郡上八幡経由→下呂温泉→群馬 (日帰り)
↑いくらなんでも無理ありすぎでしょう?!
題して「現地解散ツー」
テーマは【自由】
そうフリーダム!!!!!!
そして当日!
朝4時集合。まだまっくらである。
今回は誰も遅れることなくスムーズに出発。
(この面子は珍しい)
国道18号をひた走りる。
快調快調!
と、思ったのもつかの間
碓氷バイパスではなぜかの大渋滞。
こんな朝早くに???
と思ったら大型トレーラーの横転事故でした。
事故起き立てらしく警察車両も未だきていませんでした。
こんなのが横に走っていたときに横転されたと思うと・・・・ぞおおお
無事事故脇もすり抜けて凍えそうな寒さのなか
上田の手前で152号へ
そのまま254に合流しようとした「腰越上」交差点でそれは起こった。
ずずずずず・・・・・・
先頭を走る「西久保」くんのR12がいきなり横を向いて
火花を飛ばしながら滑っている!!
?????????????
何が起こった!!?!?!?!
どうやら信号で曲がり損ねてフロントからスパッといってしまったらしい。
道路が若干うねっているところに乗ってしまったようだ。
問題のカーブ
幸いにも本人の体にはドコも怪我はなく
大丈夫なようだ。
しかしバイクの損傷は痛々しい。
左カウルボロボロ&ウインカーびろびろび~ん
しかし本人の心の傷はもっと痛いらしい。
とりあえずバイクは自走できるようなので
今後のことを相談。
相談したけっか、今回は自粛して自宅に戻ることが決定。
それも【自由】
・・・さて残った我々はどうしましょう?
相談した結果「続行」に決定
それも【自由】
(鬼の様だがそれも西久保くんの希望)
まずは西久保君を見送って我々は旅を続けることにする。
さよーなら~。
ぱぱ、ぱっぱらぱぱっぱぱ~
(アメリカ横断ウルトラクイズのテーマ曲を思い出せ)
さて・・・・思わぬ形で二人旅になってしまったが
微妙な空気感というかギクシャクした空気・・を感じつつとりあえず松本へ。
松本では松本城を軽く見物
この辺、最近写真に目覚めたどじっ娘めいどに気を使っています
この後158号を走り安房峠は素通り
飛騨大鍾乳洞へ
ここもどじっ娘めいどの希望です。
基本的にけん。さん鍾乳洞には一切萌えません。
が、どじっ娘めいどを初めとする会社の仲間連中は
なぜか鍾乳洞に異様に萌えます。
鍾乳洞は¥にはロマンを感じる・・・とか言ってまして。
「川口浩か!」
・・・・・・PS
西久保君もどじっこも川口浩探検隊を知りません。
ジェネレーションGAP。
とりあえず一枚
ち○こもあったので記念に。
鍾乳洞を後にして目指すは高山でのご飯。
といったらここ。
ツーマップルでもおなじみ「国八食堂」
11時30分に現着したがすでに並んでます。
で、半年振りの豆腐ステーキ
キタ~!
豆腐定食 680円?
イカ焼き 780円?
ホルモン 380円?
多分そんな感じだったような???!
ここに再び来たかったのだよ。
この味をみんなに知らしたかったのだよ。
どじっこには知ってもらえたよ。
西久保君にはメールで知らせたよ。
「あーそうですか」って怒られたけど
その後は古い町並み商店街に移動
じゅげむにて
飛騨牛の串焼き
うまー
飛騨牛にぎり
これまたうまー
腹もすっかり満腹になった所で
腹ごなしをかねて商店街をしばし散策
はじめてきたけど
風情があっていいところですね。
時刻は1時を過ぎた。
郡上八幡へ向け出発。
ちなみにどじっこはどうするの?
・・・と聞くとせっかくなので行ってみます・・・との事。
本当に大丈夫?距離あるよ。
ここからは飛騨せせらぎ街道をひたすら南下。
16時に郡上八幡に到着。
到着したのはいいがどこが観光ポイントなのか
全然リサーチしていない。
本来案内してくれるはずだった西久保君にすべて任せて安心しきっていたのだ。
とりあえず八万城に上ってみる。
人がいそうなところを廻ってみる
廻ってみての感想
・・・・・・へー。
なんかピンときませんでした。
やはりちゃんととチェックしてから行きましょう。
さて、時刻は5時。
ここから僕は福井まで(残り100km)
どじっこにいたっては下呂温泉で温泉に入ってから群馬に戻るとのこと。
(いったいなんkm残ってるんだ?)
大丈夫か本当に?
俺はあっち。
どじっこはこっち。
お互いの無事を祈りつつ現地解散。
さてまずは給油して156号を北上し白鳥を目指す。
白鳥を過ぎたあたりであたりはすっかり真っ暗になってた。
そこから158号で九頭竜湖の脇を抜けひたすら西へ。
でかいダムらしいのだがあまりに真っ暗で止まる気にもならず
ここはスルー。
大野も抜け予定通り19時過ぎに福井市に到着。
ここ福井にはどうしてもこの時間にはつきたかったのだ。
それは・・・
ここの営業時間は20時までだから。
ここはソースカツどんの発祥の地「ヨーロッパ軒」
あまり知られていないが地元前橋もカツどんと言えばソース。
常日頃から慣れ親しんだソースカツどんが世間一般的に外道・邪道であると
知ったのは結構大人になってからだ。
たぶん人生の中で卵とじとソース、どっちが多く食べていたかを聞かれれば
間違いなくソースのほうだろう。
そんな慣れ親しんだソースカツどんだからこその
元祖を知りたい。
そんなことを思っていてこのわざわざ福井まで足を運んだと言っても過言ではない。
そんなソースカツどん。いよいよご対面である。
きたーーーーーー。
うまーーーーーい。
これが元祖か~。
超細かい衣に薄い肉。ハムかと間違えるほど。
これはハムカツか?
でもうまいよ。
わざわざここまでこれを食べに来たんだから
うまくなければ困ります。
とりあえず・・・・来た甲斐ありました。
と言うわけでこの日はここで終了。
予約してあった近くのビジネスホテルにチェックイン。
この日の走行距離 425km(下道のみ)
・・・・疲れた。
・・・・・そういえばどじっこはどうしただろう?!
詳しくは次の更新を待て。